LaTeX と typst の比較

高校数学資料(授業プリント)をコンピュータで作るにあたっては,数式や図表を扱えるソフトウェアを使わねばならない。 オープンソースソフトウェアの中では,とくに LaTeXtypst が知られている(ほかにも SATySFi が知られるが,高校教員が実地で使うにはまだ情報が少なかろう)。 ここでは,組版ソフトウェアについての知識を前提とし,主に高校数学資料を作る観点から,LaTeX と typst それぞれの特徴を考える。

LaTeX の執筆環境を TeXworks から VSCode へ

TeX Live によって LaTeX を導入すると,標準のエディタとして TeXworks がついてくる。私は長らく TeXworks で不満なく教材を書いてきたが,VSCode の入力支援やダークモードは評判がよいため,乗り換えてみることにした。

ここでは,高等学校数学科教員としての立場から,講義資料(授業プリント)を念頭におき,VSCode による LaTeX 執筆環境をどう整えたかをまとめる。

Typst を試す・学ぶための記事

2023年に発表された組版ソフト typst が使いやすく楽しそうである。これを試す・学ぶための記事をまとめる。まだ日が浅いため,これからも詳しい記事が増えるだろう。

インストールが易しいこと・原稿を書くとリアルタイムでプレビューされること・短縮記法(>= で ≧ と入力できる,など)が使えることなどがよく挙げられる利点である。

LaTeX 導入・学習へのリンク集

私は高校数学の教材(授業プリント)を LaTeX によって作っており,高校数学の教育環境をよりよくするために,LaTeX を広めたいと考えている。 ここでは,高等学校数学科教員の立場から,LaTeX を用いて文書が作成できるようになるまでの導入方法と,LaTeX を用いた教材作成をより豊かにする記事へのリンクをまとめる。

学校内における教員・生徒向け技術文書の書きかた

学校内における教員・生徒へ向けた(一般には,職場内の幅広い層へ向けた)の技術文書・手順書を作るにあたっては,受け手の知識や態度の幅が大きいことを気にかけねばならない。 さまざまな読み手がいる中で,問題なく手順を進めてもらうことと,気持ちの面で満足してもらうことを折り合わせて書くにはどうすればよいかを考える。 さらに,その技術文書・手順書にかかる業務を引き継ぐにあたっても,このときに作った文書で足りるような工夫を考える。

p/upLaTeX から LuaLaTeX へ移行すべき理由と方法

今 pLaTeX または upLaTeX を使っているかたがたへ向けて,LuaLaTeX に移行することを勧める理由と,移行のうえで原稿について気をつけなければならないことを述べる。理由は「背景」に,手続きは「解決」にまとめた。

同じように,これから LaTeX を使おうと考えているかたがたへ向けて,古い入門書や入門記事でよく現れる pLaTeX や upLaTeX ではなく,はじめから LuaLaTeX を使うことを勧める理由を述べる。この理由は「背景」にまとめた。

数学教材作成を楽にする工夫

数学の教材(授業プリント)を書くにあたって,時間が取られがちな作業がいくつかある。高等学校数学科教員の立場から,それらに対する時間短縮の工夫を考える。

LaTeX で外部化するファイル保管場所の登録

TeX Live に収められていないパッケージや、外部化しようとするプリアンブルは、コンパイルしようとする .tex ファイルと同じフォルダに置かねばならない。しかし、都度そのようなことをするのはたいへんな手間である。 こうしたパッケージやプリアンブルは、いわゆる「TeX が見つけられる場所」に置くことによって .tex ファイルと同じフォルダになくともコンパイルすることができる。 ここでは,その方法を述べる。

具体的には、次のエラーに対処する。

! LaTeX Error: File `filename' not found.

数学教材作成ソフトに LaTeX / typst を選ぶ理由

高等学校数学科教員の立場から,数式を取り扱うことのできる有名なソフトウェアを比べ,LaTeX / typst によって教材(授業プリント)を作る利点について考える。なお,typst は2023年に発表された組版ソフトであり,LaTeX に近い表現力・易しい入力・速い処理を鼎立したソフトウェアである。