高校数学調律研究室
open-menu closeme
数学
教育
技術
道具
案内 icon
高校数学調律研究室の概要 筆者の情報 免責事項とプライバシーポリシー 記事の利用 幽霊新聞(ブログ)へ移動 Mathlog へ移動(検討中の問題) Twitter (X) へ移動 GitHub へ移動
  • LaTeX の執筆環境を TeXworks から VSCode へ

    calendar 2024-11-18 · 12 分程度 · LaTeX導入 LaTeX活用

    TeX Live によって LaTeX を導入すると,標準のエディタとして TeXworks がついてくる。私は長らく TeXworks で不満なく教材を書いてきたが,VSCode の入力支援やダークモードは評判がよいため,乗り換えてみることにした。

    ここでは,高等学校数学科教員としての立場から,講義資料(授業プリント)を念頭におき,VSCode による LaTeX 執筆環境をどう整えたかをまとめる。

    続きを読む

  • LaTeX 導入・学習へのリンク集

    refresh 2024-12-11 calendar 2023-08-13 · 9 分程度 · LaTeX導入 LaTeX活用

    私は高校数学の教材(授業プリント)を LaTeX によって作っており,高校数学の教育環境をよりよくするために,LaTeX を広めたいと考えている。 ここでは,高等学校数学科教員の立場から,LaTeX を用いて文書が作成できるようになるまでの導入方法と,LaTeX を用いた教材作成をより豊かにする記事へのリンクをまとめる。

    続きを読む

  • p/upLaTeX から LuaLaTeX へ移行すべき理由と方法

    refresh 2024-10-30 calendar 2022-07-26 · 13 分程度 · LaTeX導入 LaTeX活用

    今 pLaTeX または upLaTeX を使っているかたがたへ向けて,LuaLaTeX に移行することを勧める理由と,移行のうえで原稿について気をつけなければならないことを述べる。理由は「背景」に,手続きは「解決」にまとめた。

    同じように,これから LaTeX を使おうと考えているかたがたへ向けて,古い入門書や入門記事でよく現れる pLaTeX や upLaTeX ではなく,はじめから LuaLaTeX を使うことを勧める理由を述べる。この理由は「背景」にまとめた。

    続きを読む

  • 数学教材作成を楽にする工夫

    refresh 2024-10-30 calendar 2022-07-23 · 13 分程度 · 業務軽減 教材組版 Typst活用 LaTeX活用

    数学の教材(授業プリント)を書くにあたって,時間が取られがちな作業がいくつかある。高等学校数学科教員の立場から,それらに対する時間短縮の工夫を考える。

    続きを読む

  • LaTeX で外部化するファイル保管場所の登録

    refresh 2023-08-12 calendar 2022-07-21 · 4 分程度 · LaTeX導入 LaTeX活用

    TeX Live に収められていないパッケージや、外部化しようとするプリアンブルは、コンパイルしようとする .tex ファイルと同じフォルダに置かねばならない。しかし、都度そのようなことをするのはたいへんな手間である。 こうしたパッケージやプリアンブルは、いわゆる「TeX が見つけられる場所」に置くことによって .tex ファイルと同じフォルダになくともコンパイルすることができる。 ここでは,その方法を述べる。

    具体的には、次のエラーに対処する。

    ! LaTeX Error: File `filename' not found.
    

    続きを読む

  • LaTeX における高校数学テンプレート

    refresh 2024-12-28 calendar 2022-07-21 · 9 分程度 · LaTeX活用

    ここは,LaTeX を用いて中等教育での教材(授業プリント)作りに適した出力を手軽に得るためのプリアンブル集 The Japanese Educational Preambles for LaTeX の配布ページである。 パッケージ(\usepackage{...} で読み込み)とは異なり,単なるプリアンブルの一部(\input{...} で読み込み)として作られている。

    続きを読む

  • 生徒への資料配付と QR コードの生成

    refresh 2022-07-26 calendar 2021-10-24 · 5 分程度 · 教材作成 授業理念 LaTeX活用

    生徒へ資料(授業プリント)を配るにあたって,かつては紙に刷るほかなかった。 しかし,近年ではGIGAスクール構想による1人1台端末整備により,データで配ることもできるようになった。 ここでは,高等学校数学科教員の立場から,どのような配りかたが生徒にとってよいかを考える。

    続きを読む

  • お手軽「自分専用パッケージ」のすすめ (OBSOLETED)

    refresh 2023-08-11 calendar 2017-12-05 · 18 分程度 · LaTeX活用

    • 痕跡: 2023-08-11
      • この記事に対して,私は新たな方法・見解を持っている。
      • このページは過去の記録として残しておくものである。

    続きを読む


特集記事

  • Markdown から HTML と PDF を作る
  • Typst における高校数学テンプレート
  • LaTeX における高校数学テンプレート

新着記事

  • LaTeX と typst の比較
  • 横書き文書の句読点
  • LaTeX の執筆環境を TeXworks から VSCode へ
  • 日本の教育における数学的表現
  • Typst を試す・学ぶための記事

タグ

LATEX活用 8 LATEX導入 7 教材組版 5 業務安定 5 TYPST導入 3 TYPST活用 3 教材作成 3 数学教育 3 業務軽減 3 授業理念 2 MARKDOWN 1 PANDOC 1 VSCODE 1 フォント 1 学びかた 1
高校数学調律研究室

Copyright 2014/ 日下部幽考。数学的・技術的疑義はメールまたは twitter にてお寄せください。

to-top